top of page
神社内でのご祈祷
初宮詣・成人奉告・年祝などの人生儀礼や、厄除・災難除をはじめとする諸祈願など、
人生の節目において神社でご祈祷を受けることは新たな門出・出発のきっかけともなります。
当神社では、年間を通して各種ご祈祷を承っております。
事前にお問合せ・ご予約の上、ご参詣ください。
【願意の例】
・商売繁昌
・交通安全
・厄除
・八方除・方位除
・病気平癒
・合格祈願
・安産祈願
・七五三詣
・初宮詣
・奉告祭 など
ご相談により随時対応いたします。

安産祈願
安産祈願
郡山の産土神であり 道開きの神 猿田毘古命がおられることから、阿邪訶根神社は 安産の神様と言われ多くの妊婦さんがご祈願に訪れます。
安産祈願は妊娠5ヶ月頃に行うご祈願で「帯祝い(おびいわい)」とも言います。
お祓いを受けた腹帯を巻いて 赤ちゃんを無事に出産できますよう願うのです。
帯祝いは十二支の一つ「戌(いぬ)」の日に行うのが良いとされます。犬のお産が軽いこと、子だくさんであることから安産祈願の吉日とされてきました。
戌の日はトップページの「今月の予定」で確認できます。吉日は混み合いますのでお早めにご予約下さい。
交通安全
交通安全
ご祭神 猿田毘古命は、日本書紀・古事記の中にある 天孫降臨 の場面で登場する 国津神です。天照大御神がその孫 邇邇芸命(ににぎのみこと)を葦原中国に遣わした際に道案内をしたことから「みちひらきの神」「事始めの神」と崇められてきました。
交通安全や旅行安 全、事務所開きや新宅祭など、「万事良い方へ導く」ように御祈願致します。
特に車の購入の際には新車・中古車問わず交通安全の御祈祷を受けて、安全運転を心がけましょう。
神社外でのご祈祷(出張祈祷)
ご自宅新築の際の地鎮祭、取り壊し前の清祓など、神社外でのご祈祷も承ります。
その土地の神様である産土神様をお迎えし、工事の安全・利用者の弥栄を祈りましょう。
【願意の例】
・地鎮祭
・定礎祭
・上棟祭
・新殿清祓
・橋梁竣功祭(渡り初め)
・水道竣功祭(通水式)
・道路・鉄道竣功祭(開通式)
・水泳場開場祭(プール開き)
・事務所並びに工場清祓
・鎮火祭(防火祈願)
・井神祭(堀井・埋井) など

地鎮祭
地鎮祭
私たち日本人は、自然の恵みに感謝し「まつり」を生活の一部として暮らしてきました。地鎮祭もその一つで、もっとも一般的で重要な建築儀礼です。
着工の前にその土地の神様「産土神」をまつり、建築の奉告・工事の安全祈願・土地建物の堅固をお祈りします。
式典として「起工式」のみ行われることもありますが、本来はその土地を掌握している産土神をお迎えして「まつり」を執り行うことに意義があるのです。
地鎮祭等の出張祈祷は、その場所を斎場とする為の準備物が必要となります。
工務店様で準備頂く物もありますので、詳しくはお問い合わせください。
bottom of page