top of page

​沿革

 康平年中(1060年頃)、伊勢の国の阿耶訶(あざか、現在の松阪市に地名が残る)より猿田毘古命の御分霊を迎え奉り、『道祖神社』として創建されました。

 寛治3年(1089年)、前九年後三年の役にて武功のあった平忠通公が亡くなられると、その霊を当社に合祀し『御霊宮』と改称。

​ その後明治22年に『阿邪訶根神社』と改称され​現在に至ります。

​御祭神

​猿田毘古命

​ 当神社の主祭神として祀られる猿田毘古命は、日本神話に描かれる天孫降臨の際、中つ国に降臨する天津神の一団を先導したと伝わります。

 転じて教導の神・道開きの神として崇敬を集め、交通安全や安産祈願、事始における御祈願に訪れる方が後を絶ちません。

猿田毘古命

猿田毘古命

​(クリックで拡大します)

ご祭神

​平忠通公霊

 平忠通公は平安時代中期の武将で、平良文の子孫として、またのちの三浦氏・鎌倉氏の祖として伝えられます。​清和源氏の棟梁・源頼光に仕え、次いでその実弟である頼信にも仕えたとされます。

 今に伝わる逸話はわずかながら『今昔物語』には弓の名手として記されており、その武勇が伺えます。

忠通神社石碑

忠通神社の碑

​(クリックで拡大します)

宇迦之御魂命

 宇迦之御魂命は「お稲荷さん」として全国で信仰されている穀物の神です。

特に稲倉に深く関係すると考えられており、古来より農業神として、現代では広く産業を司る神として知られています。

bottom of page